家計簿・資産運用

総資産推移(2022年3月末)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2022年も4月になりましたね。
私は3/31でパートを契約満了となり、4月から専業主夫(一応個人事業主)に戻っています。
セミリタイアしてから10か月経ちました。
3月末の総資産状況を公開します。

総資産

2022年3月末時点での資産状況はこちらとなります。

総資産は過去最高を更新しました。
3月は株価の回復と円安の影響が大きいですね。

ちょっと調子に乗って株式やETFを購入しすぎて現金比率が少なくなっています。

総資産推移

2018年からの総資産推移は以下のようになっています。

2018年1月は2250万円ぐらいだった資産も約4年で倍以上になりました。
我ながら素晴らしい成果だと思ってます。

投資資産と現金比率推移

現金・預金を800万円~1000万円の間をキープすることが私が唯一守ってる投資ルールとなります。(昔はもっと沢山投資ルールがありましたが、全て破りましたww)

下落の始まった1月から買い増しを重ねて、現金・預金が減っております(オレンジのグラフ)
ただその買い増しの効果は3月に表れています。投資資産は急上昇し、総資産は過去最高を更新しました。

ポートフォリオと収益

3月末時点でのポートフォリオ(PF)は以下の通りです。

その他はヤマダ電機、持ち株、APPL、MSFT、VZなどの銘柄です。
数十万円単位なのでまとめています。

確定拠出年金や投資信託は米国株式インデックスや全世界株式インデックスです。

確定拠出年金や投資信託、VT、VOOの合計は45%です。
VIGもほぼ同じ値動きなので無理やり合わせると約61%となります。

高配当系はVYM、QYLD、MO、BTIを合計すると31%です。

将来的にはインデックスファンド:高配当の比率を50:50にしようと考えています。

資産評価額

含み益は950万円です。これも過去最高だと思います。
過去の配当金も含めると約1200万円の利益(大半はま・ぼ・ろ・し~)となります。

やはりつみたてNISAや息子のジュニアNISAは2017年、2018年からスタートしてますから大きく含み益がのっています。

コロナショック時に購入したVOO、VIG(その後も買い増し)も良い感じです。

たばこ株も好調ですね。
この2銘柄からはそれぞれ50万円以上の配当金を過去に受領してますから、本当の損益はもっと高いですね。含み益がのった高配当株は本当に良きものです。

3月の購入実績

今月の売買はこのようになっています。
VOOを売却した資金を振り分けています。
結果的に約70万円のスポット買いを行っています。

この売買とは別につみたてNISAにてオルカン、ジュニアNISAにてVTとVYMを合計20万円程度購入しています。

そりゃ現金比率下がるわな・・・

まとめ

3月末の総資産は過去最高の5380万円となりました。
含み益も950万円ともうすぐで1000万円の大台を突破しそうです。

1月~3月は売買をかなり頻繁にしてきましたが、現金比率も下がってきたので、今後はNISA関連の積み立て投資のみ実行する形になりそうです。

応援クリックお願いします