株式市場はまだまだ不安定ですが、流されることなく、毎日穏やかな日々を送りたいものです。
6月はBTCの下落が目立ちましたね。まあ持ってないんですけど・・・
それでは6月末時点での総資産を確認していきます。
総資産(6月30日時点)
合計:5297万円(+7万円)
預金・現金:864万円(+164万円)
株式・ETF:3407万円(▲163万円)
投資信託:772万円(+2万円)
確定拠出年金:254万円(±0万円)
*()内は先月末時点との比較
今月はアルトリアグループの下落が大きく、5100万円~5200万を推移していました。
先月末時点で比較すると大差ありませんが、6月30日に妻の賞与が入金され、預金・現金が大きく上昇しましたが、その分株価は下落しているということでしょう。
総資産の推移
これまでの総資産推移はこの通りです。

そろそろ退職から1年経つのですが、退職してからも資産は順調に増えてますが、ここ数ヶ月は相変わらず横ばいですね。
各銘柄の評価損益とポートフォリオ
6月30日時点での主な保有銘柄と評価損益はこのようになっています。

日本株はヤマダHD、三井住友FG、JT、三菱UFJ、妻の会社の持ち株です。
5月に購入したアップル(AAPL)とマイクロソフト(MSFT)、ナスダック100連動ETF(QQQ)、バンガード米国情報技術セクターETF(VGT)は全て6月に売却しております。
つみたてNISAではオルカン積み立てを継続しております。
iDeCoはS&P500連動投信に積み立て継続中です。
100ドル付近のVYMや急落したMOを多めに購入しております。
含み益は先月はギリギリ1000万円あったのですが、今月は883万円となっています。
現在のPFの比率はこのようになっています。

上記PFは子どものジュニアNISA口座も含めたものです。
ジュニアNISA口座は将来的に子どもの資産として切り離す予定です。
子どものジュニアNISA口座を除いた夫婦のポートフォリオはこのようになります。

今月はたばこ株を買い過ぎました。
MOを230株、BTIも100株程度購入しています。
VYMも70株、VIGも10株購入しています。
購入資金はAPPL、MSFT、VGT、QQQを売却して用意しています。
現在は毎月投資信託とiDeCoで8.8万円の積み立て投資以外はスポット購入しております。
キャッシュポジションは残り350万円程度でジュニアNISA口座の投資枠も使い切ったので、しばらくは様子見ながら、VYMを基本として、ぼちぼちスポット買いしたいと思います。