2022年も秋に突入し、あっという間に夏が過ぎ去っていきました。
8月の家計簿がまとまりましたので、ご報告します。
(簡略化のため、1000円未満の端数は四捨五入しております)
8月の収支は大幅赤字
収入:32万円
支出:73万円
収支:-41万円
今月は通常通りの収入と規格外の支出(大方予想通り)となりました。
収入の内訳
*給与・賞与は手取り、配当は税引き後の金額
①給与(妻のみ):24万円
②配当:8万円
QYLD、BTI
合計:32万円
おそらく自動車保険分(年払い)が妻の給与から天引きされております。
配当もETFとたばこ株で8万円程度でした。
支出の内訳
合計:73万円
日用品(育児用品含む):11万円
食費:7万円
衣服・美容:2万円
水道・光熱費:3万円
教養・教育:10万円
生命保険:2.6万円
自動車:34万円
交際費:1万円
趣味・娯楽:0.7万円
通信費:1.7万円
その他・寄付金:0.4万円
まず日用品は息子の椅子を購入しました。これが3.6万円でした。
小学生でも使えるやつである意味長期投資です。
この他にも色々購入しています。
そして教養教育費ですが、保育料が2.8万円×2回と妻の習い事の代金が追加されています。
保育料は今月から1万円となり、家計に優しいです。
そして自動車・・・
妻の車の車検+メンテナンス+タイヤ購入費用が31万円かかりました。
タイヤ交換は予想しておらず、しかもSUVのタイヤ高い・・・
タイヤ1本で3万円くらいしました。
基本的には年間支出400万円以内を目指しており、毎月の生活費は33.3万円以下にしたいと考えていますが、今月は・・・。
2022年の年間収支
2022年も8か月が終わりましたが、年間家計は次のような結果になっています。
収入:409万円
(月平均:51万円)
支出:285万円
(月平均:35.6万円)
収支:124万円
(月平均:15.5万円)
貯蓄率:30%
今年の支出目標は月平均33.3万円以下でしたので、支出の月平均目標を突破してしまいました。今月もすでに私の車の車検代14万円を支払っており、目標を超えそうです・・・
10月は息子の七五三祝いもあるし。。。
貯蓄率は先月までは44%でしたが、30%まで下落しました。
何とか粘りながら耐えたいと思います・・・
わが家の収入の要は妻の収入です。
妻についての記事はこちらからどうぞ!
家計管理の方法
我が家は毎年予算を組んで、進捗を確認しています。
夫婦共にマネーフォワードのアプリを使用して、家計簿を共有しています。
毎月の支出をリアルタイム(多少タイムラグありですが・・)で把握することで、節約の意識がハッキリとしており、夫婦で意思の統一ができています。
家計管理についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。