わが家は地方在住の未就学児2人含む4人家族です。
車は2台保有しており、賃貸住まいです。
*家賃(約3.5万円)は給与天引きのためこの家計簿から除外しています。
30代主夫がセミリタイアして23か月目の家計
2023年5月の収支は黒字

約18万円の黒字でした。
収入の内訳

給与は妻の手取り給与です。(家賃天引き後)
配当金は税引き後の金額です。(ドル建ての配当は配当日ベースの為替で円換算したものを利用しています。)
今月はアルトリアグループやブリティッシュアメリカンタバコといったタバコ株の配当金が多かったです。
一時所得して妻の両親や祖父母からランドセル代(入学祝い兼用)を頂きました。
とてもありがたいことです。
交通費はGWに帰省した時のものです。
今月はブログのGoogleアドセンスの広告収入も入金されています。
支出の内訳

わが家は年間支出400万円以内を目指しています。
毎月の生活費は33.3万円以下にしたいと考えていますが、今月はオーバーしています。
今月はランドセル代(日用品)が6万円、自動車重量税(自動車)で8.5万円ほど特別な出費がありました。
また息子が音楽教室に通い始め、入会金や月謝で2万円以上かかっています(教養・教育)
それ以外は、なかなか締まった家計簿になっていると思います。
2023年の年間収支(1月~5月)
2023年も5か月が経過しました。
現時点での年間収支は+36万円、貯蓄率(収支/手取り収入)は21%となっています。
収入:225万円
(月平均:45万円)
支出:172万円
(月平均:34万円)
収支:53万円
(月平均11万円)
貯蓄率:23%
目標年間支出は400万円(月平均33.3万円以下)です。
現時点では目標を1万円程度オーバーしています。
今後も引き締めて家計管理していきたいです。
セミリタイアを達成した家計管理の方法
我が家は毎年予算を組んで、進捗を確認しています。
夫婦共にマネーフォワードのアプリを使用して、家計簿を共有しています。
毎月の支出をリアルタイム(多少タイムラグありですが・・)で把握することで、節約の意識がハッキリとしており、夫婦で意思の統一ができています。
家計管理についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。