家計簿・資産運用

30代セミリタイア主夫のポートフォリオ(2023年8月末)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

セミリタイアしてから2年が経過しました。
あっという間でしたね。。

今秋からはいよいよ社会保険労務士兼ファイナンシャルプランナーとして活動していく予定です。

2023年8月末時点でのポートフォリオを紹介します。

セミリタイア前のポートフォリオ

2021年7月にセミリタイアしました。
その時のポートフォリオです。

一部ジュニアNISA口座での保有分や現金を含んでいます。
VOOをまだ保有していましたし、現金も多めに保有していましたね。

セミリタイアしてから1年経過後のポートフォリオ

2022年9月末の時点のポートフォリオはこうでした。

VOOを一部売却し、VYMへ移管しています。
またタバコ株の比重を上げていますね。

セミリタイアして収入が減ったので、配当金が欲しかったと記憶しています。

この後タバコ株の比率が高いと考えて、元に戻しますけどね・・・

セミリタイアして2年経過したポートフォリオ

現在のPFはこうなっています。

セミリタイア前後で大きくは変化したのは

①VOO→VYMに完全移管

②QYLD→JEPI+その他国内高配当株

③現金比率の減少

このくらいでしょうか。
国内高配当株は東京海上HD、三菱HCC、NTT、三菱UFJ、MS&ADを保有しています。

タバコ株も昨年はPFの20%程度保有していましたが、今は10%を目安にしています。
JEPIやQYLDの超高配当ETFの目安は5%に設定しています。

目先の配当金に踊らされないように注意しています。

このPFでも年間予想配当金は120万円(税引き後)なので、個人事業も本格的にスタートするので十分かなと考えています。

今後もこのポートフォリオを維持しながら、投資を継続していきたいと思います。

セミリタイアして2年以上が経過しますが、資産は順調に増えています。

毎月10万円の配当金を目指してきましたが、ついに累積配当金が400万円を超えました。
累積配当金の多い銘柄をランキング形式で紹介しています。

応援クリックお願いします