主夫日記

子どもの給付金・マイナポイントをどうするか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

昨年に申請していた子どものマイナンバーカードをようやく受け取り、マイナポイントの申請を済ましました。

親のマイナポイントに使った決済は使用不可ということなので、楽天カードとPayPayにしました。

こうして子ども宛の2万円分のマイナポイントをゲットした訳ですが、わが家では一応「子どもが貰ったお金は子どものモノ」というスタンスなので玩具の爆買いに繋がります。

子どもにお金やポイントの利用選択権があるということです。

子どものお年玉は子どもが自由に使えたり、子どもの口座に貯金している親の方が多いと信じているのですが、こういった給付金やマイナポイントは子どもに手渡される訳ではありません。

そのため親が子供に話さない限りは気づかないと思うのですが、わが家では「子どもと親は対等」ということで、お金に関してきちんと説明・取り決めを締結しています。

世間では子どもへの給付金やマイナポイントってどうしているのでしょうか?

今年で終了するジュニアNISAなどで投資していた子どもとそうでない子どもの格差はどんどん広がると予想しています。

子どもにお金を残せるのがBestだと思いますが、何を重視するかは各家庭で違いますよね。

応援クリックお願いします