2023年も1/12が終わりました。
1月最後から家族全員で新型コロナウイルスに感染しておりました。
療養期間が長く、子ども達の世話や生活リズムを崩すないようにするのが大変でした。
1月の家計簿がまとまりましたので、ご報告します。
わが家は地方在住の未就学児2人含む4人家族です。
車は2台保有しており、賃貸住まいです。
*家賃(約3.5万円)は給与天引きのためこの家計簿から除外しています。
30代主夫がセミリタイアして18か月目の家計
2023年1月の収支はわずかに黒字

今月も自動車関係の支出が多くかったですが、何とか黒字で1年をスタートさせることができました。
収入の内訳

給与は妻の手取り給与です。(家賃天引き後)
配当は今月も税引後10万円を超えました。
この収入は精神的に大きいです。
配当金の内訳はこちらの記事で詳細に報告しています。
一時所得は自治体からの子ども支援金です。
1人1万円で計2万円ありました。
支出の内訳

1月は車の修理費が約10万円かかりました。
今度は私が軽くぶつけてしまいました・・・(先々月は妻が激しくやっている)
先月から車修理に150万円くらい使っています・・・
わが家は年間支出400万円以内を目指しています。
毎月の生活費は33.3万円以下にしたいと考えていますが、今月は少しオーバーしています。
2023年の年間収支
年間家計は当然今月と同じ収支になっています。
収入:41万円
(月平均:41万円)
支出:35万円
(月平均:35万円)
収支:6万円
(月平均:6万円)
貯蓄率:14%
目標支出は400万円以内ですが、今年は旅行を計画しているためオーバーしそうです。
旅行以外を引き締めて家計管理していきたいです。
セミリタイアを達成した家計管理の方法
我が家は毎年予算を組んで、進捗を確認しています。
夫婦共にマネーフォワードのアプリを使用して、家計簿を共有しています。
毎月の支出をリアルタイム(多少タイムラグありですが・・)で把握することで、節約の意識がハッキリとしており、夫婦で意思の統一ができています。
家計管理についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。