家計簿・資産運用

4人家族の家計簿(2022年10月)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2022年も秋に突入し、あっという間に残り2か月を切りました。
10月の家計簿がまとまりましたので、ご報告します。

セミリタイアして15か月目の家計

2022年10月の収支は黒字

収入と支出

収入:46万円

支出:36万円

収支:10万円

今月は少し多めの収入と支出となりました。

収入の内訳

収入の内訳

*給与・賞与は手取り、配当は税引き後の金額
①給与(妻のみ):27万円

②配当:9万円
MO, VOO

③児童手当:10万円

合計:46万円

10月はQYLD売却の影響で配当が税引後10万円を超えませんでしたが、この収入は精神的に大きいです。
児童手当も年3回10万円ずつ振り込まれるのでありがたいですね。

支出の内訳

支出の内訳

合計:36万円
日用品(育児用品含む):7.9万円
食費:8.8万円
衣服・美容:2.2万円
水道・光熱費:2.2万円
教養・教育:1.0万円
保険:1.3万円
自動車:2.4万円
交際費:1万円
趣味・娯楽:1万円
通信費:0.5万円
その他・寄付金:1万円

特別支出:6.3万円


10月は義母の誕生日があり、義両親含めて外食をした分、夫婦でランチに行くようになり、食費の中で外食費の支出が増えてます。

子育て費用も秋冬物購入のため出費が増えています。

さらに2年ぶりにエアコンクリーニングを外注しました。
わが家にある3台分で約5万円、七五三の前金で1.3万円の特別支出が発生しています。

基本的には年間支出400万円以内を目指しており、毎月の生活費は33.3万円以下にしたいと考えていますが、今月は少しオーバーしています。
8月も9月もオーバーしてます・・・

2022年の年間収支

2022年も10ヶ月が終わりましたが、年間家計は次のような結果になっています。

2021年11月~2022年10月までの1年間の収支

ボーナス月に大きく収支が改善し、後はトントンか少しプラスが続いています。

年間収支

収入:497万円
(月平均:50万円)

支出:360万円
(月平均:36万円)

収支:137万円
(月平均:14万円)

貯蓄率:28%

今年の支出目標は月平均33.3万円以下でしたので、支出の月平均目標を突破してしまいました。
何とか粘りながら耐えたいと思いますが、あと2か月・・・
2022年10月末時点での総資産はこちらの記事からどうぞ。

わが家の収入の要は妻の収入です。

セミリタイアを達成した家計管理の方法

我が家は毎年予算を組んで、進捗を確認しています。
夫婦共にマネーフォワードのアプリを使用して、家計簿を共有しています。

毎月の支出をリアルタイム(多少タイムラグありですが・・)で把握することで、節約の意識がハッキリとしており、夫婦で意思の統一ができています。

家計管理についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

応援クリックお願いします