2022年も秋に突入し、あっという間に残り3か月を切りました。
9月の家計簿がまとまりましたので、ご報告します。
(簡略化のため、1000円未満の端数は四捨五入しております)
9月の収支は黒字
収入:41万円
支出:37万円
収支:5万円
今月は少し多めの収入と支出となりました。
収入の内訳
*給与・賞与は手取り、配当は税引き後の金額
①給与(妻のみ):27万円
②配当:10.5万円
QYLD、VIG、VYM、VT、JT
③交通費:2.5万円
合計:41万円
9月は配当が税引き後10万円を超えており、配当の力を実感します。
交通費は実家に帰省した際に両親から頂いたものです。
支出の内訳
合計:37万円
日用品(育児用品含む):5.3万円
食費:5.6万円
衣服・美容:3万円
水道・光熱費:1.8万円
教養・教育:2.2万円
生命保険:0万円
自動車:16万円
交際費:1万円
趣味・娯楽:0.3万円
通信費:0.5万円
その他・寄付金:1万円
8月は妻の車の車検がありましたが、9月は私の車の車検がありました。
車検代は14万円でした・・・
基本的には年間支出400万円以内を目指しており、毎月の生活費は33.3万円以下にしたいと考えていますが、今月は少しオーバーしています。
2022年の年間収支
2022年も9か月が終わりましたが、年間家計は次のような結果になっています。
収入:450万円
(月平均:50万円)
支出:324万円
(月平均:36万円)
収支:125万円
(月平均:14万円)
貯蓄率:28%
今年の支出目標は月平均33.3万円以下でしたので、支出の月平均目標を突破してしまいました。
しかし10月は息子の七五三祝いもあるし。
何とか粘りながら耐えたいと思います・・・
2022年9月末時点での総資産はこちらの記事からどうぞ。
わが家の収入の要は妻の収入です。
家計管理の方法
我が家は毎年予算を組んで、進捗を確認しています。
夫婦共にマネーフォワードのアプリを使用して、家計簿を共有しています。
毎月の支出をリアルタイム(多少タイムラグありですが・・)で把握することで、節約の意識がハッキリとしており、夫婦で意思の統一ができています。
家計管理についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。