家計簿・資産運用

初のダブルバガーはインデックスファンドだった・・・

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、妻の積立NISA口座で保有する投資信託がダブルバガーを達成しました。

人生初のダブルバガー銘柄が楽天・全米株式インデックスファンドだった訳ですが、個別銘柄ではなく、インデックス投資で達成するとは考えていませんでした。

ただ個別株は配当狙いで、その他も短期売買狙いなので20~30%を上限に売却する訳ですから、個別銘柄よりもインデックスファンドやETFの方が達成しやすいのは自明でした。

VIG(米国連続増配株式ETF)やVYM(米国高配当株式ETF)などもその内ダブルバガーを達成するのでしょうか・・・

私の積立NISA口座や息子のジュニアNISA口座でも楽天・全米株式インデックスファンドを保有していますが、+80%w超えています。

妻の口座では早めにオルカン(全世界株式インデックス)に移行しており、積み立て投資を継続していた他の口座よりも含み益率が高くなっておりました。

これが多くの人にインデックス投資がおすすめの理由となりますね。
インデックスファンドがダブルバガーを達成するのはインデックス投資家を勇気づけ、継続に大きな励みになると思います。

私も変わらずに積立NISAやiDeCoでインデックス投資を継続していくつもりです。

応援クリックお願いします