2級FP技能士の資格を取得したのが、2018か2019年です。
元々はもっとお金の知識をつけるつもりの勉強としてFP取得を目標にしていました。
FP3級と2級を取得し、税金や社会保険・年金にも少し詳しくなり、その後の社会保険労務士の資格取得にもつながりました。
私はFP業務と社労士業務であれば、FP業務の方が好きです。
ただお金の知識や相談に応えるだけでなく、働き方や育児と仕事の両立という観点からもアドバイスや相談に応じられるように社労士を取得しました。
目指すはもっと楽に自由に豊かに人生を過ごせるお手伝いができる伴走型のFP兼社労士です。
今回は2級FP技能士取得が4~5年前ということで、知識のブラッシュアップのためにAFPを取得しました。
2級FP技能士を取得していれば、AFP認定研修(技能士過程)を受けて、課題に合格し、日本FP協会に登録申請と入会金を払えば、AFPを取得できます。
認定研修と言っても通信講座でも可能です。
課題をクリアすれば研修修了なので、あっという間に取得することできます。
実際に私も4月に下記ARTISに申し込みし、テキストを少し読み、課題は2日で作成しました。
資格対策ドットコム (shikakutaisaku.com)
受講料は約9000円でした。
AFPに登録するには登録料と年会費が必要です。
どちらも1万円ちょっとですね。
2級FP技能士は国家資格ですが、今回取得したAFPやCFPは民間資格です。
今後、1級FP技能士やCFPの資格取得を目指すことは今のところ考えていません。
FPの知識のブラッシュアップとFP同士のつながりを作るためにAFPを取得しました。
AFPであれば、年会費を払うのでその分最新情報を得ることができます。
今年からFP兼社労士として活動するので、良い投資にしたいと思います。