主夫日記

Google検索でアクセスが多い記事TOP6

本日は当ブログにおけるGoogle検索からのアクセス数が多い記事をご紹介します。

検索からの来訪は1ヶ月で約800あるのですが、最近は毎月分配型ETFの記事や男性の時短勤務の記事が伸びております。

それでは第6位から公開していきます。

セミリタイアして後悔する原因

第6位はセミリタイアした後に後悔する原因とその対策についての記事でした。
一般的に言われる「セミリタイアの後悔」について、実際にセミリタイアした私が考える原因と対策を書いています。

JEPIやQYLD、2865、2866を全売却した

毎月分配型ETFを売却した記事が第5位にランクインです。
高配当株投資が流行っていますが、配当利回り10%越えのETFですからね。。

配当金生活を考える人には喉から手が出るくらい欲しくなってしまうETFです。

私もつい最近まで持っておりましたが、売却しました。
その売却理由やJEPI,QYLDの弱点を知りたいという人が多いのかなと感じています。

男性の時短勤務についてメリット・デメリット

私は長期育休を取得前に妻の悪阻を理由に当時社内初の男性時短勤務者となりました。
その時の体験談から男性の時短勤務のメリット・デメリットをまとめた記事が4位です。

この記事は最近じわじわ伸びています。
男性の時短勤務者や男性も時短勤務しようかと悩んでいる人が多い証拠ですね。

時短勤務についてはこちらの記事でも触れております。
1ヶ月~数か月の時短勤務を活用するという方法もありますよね。

第3位が本ブログトップページ

当ブログのトップページが第3位でした。

JEPIやQYLDの有効な投資方法

第2位はまたまたJEPIやQYLD等の毎月分配型ETFの記事になりました。
こちらの記事では私が考えるJEPIやQYLDの有効な投資方法について解説しています。

余剰資金の置き場、損切りを徹底し、損益通算を活用することで、有効な投資手法に成り得ると考えています。

QYLDやJEPIだけでなく、国内ETFの2866や2865も人気で、良く検索されているようです。

1位は20~30代でアッパーマス層になる方法

第1位は20~30代でアッパーマス層になる方法について記事でした。

この記事は20代~40代の資産額割合から各年代のアッパーマス層割合を算出した前半パートと結婚+共働きによる再現性の高いアッパーマス層到達方法の後半パートから構成されています。

実は最初は後半ぱーとだけだったのですが、Google検索で「30代 アッパーマス層」の検索順位が高く、「みんなが知りたい情報はアッパーマス層の割合なんだろうな~」と考え、前半パートを追加したら、そこからまた一気に伸びた記事でもあります。

まとめ

毎月分配型ETFの検索が伸びてきており、検索順位が20位台の頃からよく見られています。
それだけ多くの人が気にしてる人+その人の悩みを解決するような記事が出ていないということでしょう。

高配当株が流行っている影響もあるかと思います。

またアッパーマス層や準富裕層の割合を調べる記事が1位周囲や自分の立ち位置を気にする人が多いのかなと感じました。

応援クリックお願いします