2023年6月に受領した配当金・分配金(税引後)をまとめて紹介します。
(米国株や海外ETFはドル建ての配当ですが、配当金入金日の為替レートを参考に円建てで管理しています。)
米国株・海外ETFからの配当金・分配金
・QYLD:4,200円(200株)
・JEPI:18,194円(500株)
・VYM:72,175円(775株)
・VT:16,629円(202株)
合計:111,198円
(VT、VYMの一部、QYLDはジュニアNISA保有分)
毎月分配の海外ETFであるJEPI(JPモルガンエクイティプレミアム)、QYLD(ナスダック100カバードコールETF)が合わせて約2万円でした。
バンガード社のETFであるVYM(米国高配当株式ETF)、VT(全世界株式ETF)から約9万円の分配金がありました。
本来は6月入金であるVIG(米国連続増配株式ETF)もあれば、10万円以上となりました。
この安心して長期保有できる海外ETFから3か月に1回10万円以上の配当金が入るのは精神的にもとても良いです。
国内高配当株は6月の配当ラッシュ
6月は国内株・ETFからの配当金・分配金のラッシュです。
3月に購入した国内高配当株から初めての配当金となります。
含み益たっぷり+高配当の組み合わせは最高ですね。
・丸紅:3,228円(100株)
・三菱HCC:5,738円(400株)
・NTT:4,782円(100株)
・東京海上HD:11,953円(300株)
・GX優先証券ETF:700円(200株)
合計:26,401円
そのため2023年6月の税引き後配当金・分配金は13.7万円となりました。
米国株・海外ETF:111,198円
日本株・国内ETF:26,401円
合計:137,599円
配当金・分配金の推移

6月としては過去最高の配当金でした。
2023年の年間配当金(税引き後)は約61万円です。
月平均10万円を達成しています。
今年は税引き後120万円を目指していますが、為替がこのままなら良いペースだと考えています。