家計簿・資産運用

セミリタイア主夫の保有株と含み損益を公開

2023年4月14日時点での保有株と含み損益を公開します。
基本的に個別株は高配当株をメインとしておりますが、一部例外もあります。

それでは早速米国株から公開していきます。

30代セミリタイア主夫の保有米国株

株式ETFが2種類(VYMとVIG)、個別株を4種類(MO、BTI、MSFT、VZ)、債券ETF(BND)を1種類保有しています。


株式ETFと個別株で約2200万円、債券ETFが約400万円で合計2600万円保有(含み益含む)となっています。

含み益は合計で約270万円であり、約200万円をVIG(米国連続増配株式ETF)が占めています。

含み益に配当金は考慮していませんが、通算配当金は約300万円あります。

30代セミリタイア主夫の保有日本株

高配当株のみを4種類保有しています。
含み益は約9万円で、評価額合計は約230万円です。

30代セミリタイア主夫の口座ではなく妻の特定口座で運用しています。

つみたてNISAとiDeCoの運用成績

つみたてNISAの含み益は夫婦で約140万円であり、確定拠出年金(iDeCoと企業型)の含み益は約30万円です。

全世界株式インデックスや全米株式インデックス、S&P500連動投信などに投資しています。

これらの非課税口座の含み益は約170万円となっています。

30代セミリタイア主夫の含み益まとめ

米国株:270万円
日本株:9万円
NISA:140万円
DC:30万円

合計:約450万円

このようになりました。

投資元本は3250万円で含み益450万円なので、約+14%ですね。
(配当は考慮していない)

あまり含み益に関心がなかったのですが、このように調べると分かって良いですね。

応援クリックお願いします