つみたてNISAや一般NISA、ジュニアNISAは2023年末で新規投資が終了します。
そして2024年から始まる新NISA制度に一本化されます。
この新NISA制度をどう活用していくか?
現時点での考えをご紹介します。
2024年から始まる新NISA制度の概要(改正ポイント)
2024年度から始まる新NISA制度と現行の一般NISAとつみたてNISAと比較してみます。
〇投資可能額(年間)
つみたてNISA:40万円
→新NISA(つみたて枠):120万円(80万円up)
一般NISA:120万円
→新NISA(成長投資枠):240万円(120万円up)
〇生涯投資上限枠
つみたてNISA:800万円(40万円×20年)
一般NISA:600万円(120万円×5年)
新NISA:1800万円(成長投資枠は1200万円が上限)
〇非課税期間
つみたてNISA:20年
一般NISA:5年
新NISA:無期限
〇制度が使える期間
つみたてNISA:2042年まで
一般NISA:2023年まで
新NISA:恒久化
これまでつみたてNISAと一般NISAは同時併用不可でしたが、それも可能(つみたて枠と成長投資枠の併用可)となりました。
さらに非課税期間が無期限となり、制度も恒久化されるということで素晴らしい制度になりました。
ただし対象年齢は18歳以上ということで、未成年は除外されました。
ジュニアNISAが2023年末で終了ということで、未成年は特定口座での運用を余儀なくされています。
ただ年間投資可能額が360万円ですから、夫婦2人でも最大で年間720万円(毎月60万円)なので、子どもの投資分の余裕はないでしょうし、夫婦2人分もキツイ、何なら1人分でも毎月30万円ですから、かなりしんどいです。
新NISA制度の活用方法
わが家では基本的に成長投資枠から投資することを考えています。
理由は配当金アップです。
成長投資枠の上限1200万円を埋めてから、つみたて枠を利用しようかなと考えています。
まずは成長投資枠は高配当株に投資して、その配当金等でつみたて枠を埋めたいと考えています。
そう考えると240万円×夫婦2人=480万円 が1年間で必要になります。
特定口座からの移し替えや新規投資で対応していこうと考えています。
生涯投資上限枠は買付残高で管理されるようなので、最初は今の特定口座から損益通算しながら移管し、徐々にVYM(米国高配当ETF)などの信頼できる高配当ETFに置換していくことを考えています。
そのため最初は現在保有している個別株・海外ETFに投資することになると思います。
2029年からはセミリタイアやサイドFIRE達成者が続出?
2024年からの5年間で夫婦で3600万円投資できます。
これが非課税であり配当利回り3%でも約110万円となります。
もっと配当利回りの高い銘柄を上限まで投資すると、年間200万円も可能だと思います。
そして非課税期間は無期限ですから、新NISA制度はセミリタイア生活やサイドFIREとの相性はとても良いですね。
さらにセミリタイアやサイドFIREしなくても、配当金増加により家計が楽になり、仕事をセーブして趣味や大切な人との時間を増やす等の選択も容易になります。
その観点から見ても、今回の制度改正は働き方変更も含めて非常に良い改正だと思います。
新NISA制度のデメリットはないのか?
現在のところ、見当たりません。
しかし、セミリタイアやサイドFIREを目指す人は注意が必要です。
早くセミリタイアやサイドFIREを達成しようとして「大切なもの」をおろそかにしてしまう可能性があります。
入金力を高めようとして残業したり、副業に精を出したりして、「大切なもの」との時間が減っては本末転倒です。
このような状況に陥りやすくなるのが、この新NISA制度の唯一のデメリットかなと考えています。
焦らずにゆっくりと自分でできる範囲でしっかりと投資したら良いと思います。
私もそうするつもりです。
ゆっくりお金持ちになりましょう。
そしてそもそも自分の幸福に「お金持ちになる必要があるのか?」を考えてみるのもお勧めです。