先々週の金曜に子どもが保育園で頭を負傷し、先週は平日5日間保育園を休んでおりました。
子ども自身はケガの影響もなく元気でしたが、抜糸するまでは登園停止を喰らっていました。
保育園で起きたケガで登園停止で保育料返還もない。。
共働きだったら仕事の調整も必要と言うことで散々でしたが、わが家はほぼ専業主夫の私がおりましたので、濃密な「パパとムスメの5日間」を過ごしました。
セミリタイアでも自宅保育は無理
セミリタイア=何かしらの仕事をしている状態です。
しかし平日5日間も元気な2歳児を相手に在宅ワークできる訳もなく、昼寝と子どもが夜寝た後の時間が一応ありますが、その頃には既に精神と肉体が疲弊しきっています。
私は個人事業と言えどもクライアントが無い状態なので、「仕事をしない」という選択肢を取れるのですが、普通は出来ませんよね。
これは派遣やパート、個人事業に関係なく非常に悩ましい問題です。
個人事業を頑張りたいが、どうしても考えてしまうこと
1月末の新型コロナウイルスに感染した時、3月~4月に発生した子どもの胃腸炎、今回の負傷でも思いましたが、「仕事してたらどうなってたの?」という感じです。
今は子どもの体調だけを見て判断が出来ていますが、世間一般の仕事をしていたら、こうはいかないでしょう。
共働き時代は「少し体調不良でも保育園に行かす」などをしていましたが、「大切な人のために時間を使う」と決めてセミリタイアした訳ですから、葛藤が生まれています。
個人事業を頑張るためにはどうしても「大切な人」を大切に出来ない時があるのか?
そうならないような方法はないのか?
かなり個人的にはモヤモヤしている案件です。
子どもが小さい時の理想の働き方とは?
個人的には正社員フルタイム共働きも経験しているので、「やってできないことはない」という感覚です。
しかし、それが理想だとは思いません。
もちろん理想を追える環境にいること自体、とても幸運な訳ですが、なかなか踏ん切りがつかない自分もいます。
セミリタイアで子ども達の笑顔が増えた今、この環境を守りたいと考えるのは当然です。
もう1~2年はゆるーく働くのが良いと考えていますが、妻のメンタル(退職したい)もあり、稼ぐ必要も出てきて、さらなる葛藤が生まれている状態です。
何が正解かは各家族によって変わると思いますが、後悔しないように夫婦でよく話し合いたいと思います。