そもそも国民年金って何??
年金の種類は大きく分けて3つあります。
①国民年金(老齢、障害、遺族)
基本的に日本国民、日本在住の外国人が対象
②厚生年金(老齢、障害、遺族)
サラリーマンや公務員が対象
③確定給付・確定拠出年金(企業型・個人型)
企業や個人が対象の年金制度
本記事では、基本中の基本である①国民年金の老齢基礎年金について主に解説していきます。
国民年金の被保険者(1号~3号)って何?
被保険者とは国民年金の保険料を払う人のことを言います。
国民年金をもらう人は受給権者と言います。
1号:自営業・フリーランス
2号:サラリーマン・公務員等(雇用されてる人)
3号:専業主婦(夫)
この中で圧倒的に多いのが2号被保険者です。
派遣社員だけでなく、パート・アルバイトの人も基準を満たせば2号被保険者になることが可能です。
私は会社を退職して2号→3号になりました。
年金は基本的に65歳からもらえる
現在は65歳から受給開始可能となります。
支給要件は基本的に10年以上の加入期間が必要です。
以前は25年以上の加入期間が必要でしたが、制度改正により10年に変更になりました。
後述する繰上げ制度を使用すれば最短で60歳から受給可能です。
年金っていくらもらえるの??
ざっくり年間78万円です(加入期間40年)
年金額(年間)=780,900円×改定率×保険料納付済期間等(月数)/480
ちなみに改定率は気にしなくていいです。
(物価変動率や実質賃金変動率で毎年増減します。)
いわゆるマクロ経済スライド。
難しいのでざっくり78万円(満額)でOKです。
支払う保険料は年間20万円!
年金保険料=17,000円×保険料改定率
保険料改定率:物価変動率や実施賃金変動率で変化
参考:令和2年度保険料:16,540円、令和3年度:16,610円
保険料は平成17年度の13,580円から毎年280円ずつ引き上げられ、令和元年に17,000円で固定されました。
今後は保険料改定率のみで保険料が変化していく予定です。
保険料は年間約20万円だから、結構な金額だよね・・・
年金の繰上げ・繰下げって何??
支給開始年齢は基本的に65歳ですが、
繰上げ・繰下げすることで受給開始年齢を早めたり、遅らせたりできます。
受給開始年齢:60歳以上65歳未満
1ヶ月早めるごとに0.5%減額
60歳から繰上げ受給開始→30%減額
年金額78万円→55万円に減額
受給開始年齢:66歳以上70歳未満
1ヶ月遅らせるごとに0.7%増額
70歳まで繰下げ→42%増額
年金額78万円→111万円に増額
収入が増えれば、税金もUPするから注意してね!
付加年金で年金が最大10万円UP
2号被保険者(サラリーマン等)には国民年金の上積みとして厚生年金がありますが、
1号被保険者(自営業やフリーランス等)にありません。
そこで1号被保険者だけ加入できる国民年金の上積み部分として付加年金というものがあります。
保険料:毎月400円
年金額:200円×納付済月数
最大で40年間(480ヶ月)納付できます。
その場合は年金額が国民年金にプラスして約10万円(年間)増額となります。
ちなにみ付加年金も繰上げ・繰下げの影響を受けます。
増減率は国民年金と同じだよ。
国民年金の納付率は右肩上がり
一時期、国民年金の未納問題とかありましたが、現在はどうなっているのでしょうか??
国民年金の保険料納付率推移は下図の通りです。
近年は意外と納付率上がってるんですよね。

年齢別の納付率はこんな感じです。

若い人ほど納めてないことが分かりますね。
国民年金は後述しますが、非常にお得な制度なので、ぜひ加入してほしいですね。
若者世代は年金で損するの?
そんなことはありません!
国民年金は非常にお得な制度です。
どのくらいお得なのか?をシミュレーションをしてみます。
注)簡易的なシミュレーションのため、現在の保険料、給付水準が継続すると仮定します。
20歳~60歳まで支払う保険料総額
→816万円(1.7万円×480ヶ月)
65歳から支給開始(年78万円受給)
80歳まで受給:1171万円
90歳まで受給:1950万円
100歳まで受給:2730万円
どうですか?
予想とだいぶ違いましたか?
現状の保険料と年金額が継続すると仮定すれば、65歳から約11年受給すれば元をとれます。
100歳まで生きれば3倍以上の年金が受給できます。
ぶっちゃけた話をすれば、保険料の値上がりや、年金額の減額はあると思います。
しかし、国民年金の財源の半分は税金です。
つまり保険料の半分は国が負担してくれています。
だからこんなにお得になるのです。
「年金が損する」っていうのは実は厚生年金のお話です。
国民年金は非常にお得な制度ですので、是非加入してください。
まとめ
・国民年金は基本65歳から受給可能
・年金額はMAXで年間78万円
・繰上げ下げで55万~111万円
・保険料は年間20万円
・自営業・フリーランスのみ付加年金あり
・保険料の半分は税金
・11年で元が取れる
しかも、国民年金には上記の老齢年金だけでなく、障害年金と遺族年金もあります。
これらについては別記事で解説しますが、国民年金は最強の保険と言えます。
以上、これだけは知ってほしい国民年金の記事でした。