主夫日記

「産休・育休中の学び直し」発言で炎上問題

先日の岸田首相の発言でTwitterの育児垢が賑わっていました。

岸田首相「育休中の学び直し」答弁に批判 「育児してない人の発想」(毎日新聞) – Yahoo!ニュース

「育休中は育児をするものだ」
「育休は休みだと思っているのか?」
「育児で手一杯なのに、そんな暇ない!」

そんな意見が圧倒的多数派を占めておりました。

私は「育休中は法律に触れない限り何をしても良い派」です。
そして私は育休中に学び直しをした人間でもあります。

個人的な意見を以下に書いていきます。
(あくまでもペア育休を前提にしています。)

産休・育休中の学び直しには賛成

個人的に男性育休取得で大事だと思っていることは2つです。

パートナー(妻)の産後ケアや負担軽減

言うまでもなく、大事な事です。
そのための男性育休(特にパパの産休はそういう目的)です。

例え学び直しが目的の産休・育児休業でも普通の人は仕事時間より長く勉強したりしないでしょうから、その分家事育児をやるでしょう。

そうなればパートナーの負担軽減には繋がるはずです。

産休・育休の最初の目的はどうであれ、結果としてパートナーの負担が軽減するケースの方が圧倒的に多いはずです。

それは喜ばしい出来事ではないでしょうか?

さらに産休・育休中で仕事や人生の価値観が変わる男性は多いです。
最初の動機とは違う結果をもたらす場合もあるでしょう。

男性育休の取得者が増えれば、女性の産後うつ・育児ノイローゼの割合も減少すると思います。

男性でも育児ノイローゼ・鬱になる時代です。
お金に少し余裕があるならペア育休をお勧めします。

育休後も子どもと関われる仕組みづくり

育休期間中だけ良い父親でした」
これは多くのパパが直面する問題です。

育休期間は子どもとの時間が取れたけど、復帰後は全然取れない・・・
そんなケースは珍しくありません。

育休期間中に学び直し、転職やスキルアップして異動したり、働き方を変えることは可能です。
育休期間中はその準備期間にすることもできます。

結果的にパパの家事育児時間が増えれば、ママの負担は軽減されることになるでしょう。
夫婦がより良い人生になるための準備期間と捉えれば、育休期間中の学び直しも悪くないと思います。

育休中だけでなく、育休後も育児は続きます
育休後も育児をするために育休中に学び直しや資格取得が必要になるケースもあると思います。

各家庭の問題であり、選択肢は多い方が良い

育休中の学び直しや資格取得に反対する人は上記のようなより幸福になれる可能性のある人を完全に排除しています。

育休中は育児するものであり、その他のことはしてはいけない。

ただし、SNSやTV、YouTubeはOKである・・・

娯楽を捨てて家事育児と学びを両立する男性も多いと思いますが、果たして本当にそれでいいのでしょうか?

選択する自由は各個人にあります。
「取るだけ育休」は制度ではなく夫婦間の問題です。

学び直しや資格取得が目的である育休を取得し、全く家事育児しない男性もいるでしょうが、その夫婦の未来は明るくないですよね?
それは育休取得に関係ない気がします。
どのみち未来は同じになると思います。

個人が取れる選択肢は少しでも多い方が良いと考えますが、どうでしょうか?

男性育休取得率+取得期間は伸びて少子化対策にも

学び直しや資格取得が推奨されれば、男性育休の取得率や取得期間は増えるはずです。
そうなればパートナーの負担軽減に繋がります。

そして父親が育児に熱心なほど、第2子を決断する夫婦が多いですから、少子化対策にもなると思います。

入り口の動機はどうであれ、男性産休や育休を取得する人が少しでも増えれば、それで助かる人も増え、子どもが増える可能性も高まると考えています。

「もっと他にするべきことがある」とかは私も同意見ですが・・・

そして育休復帰後の離職や転職のケースも増えるでしょう。
(それ狙いで育休取得する人が増えるため)
そうすれば企業は人材確保のために従業員の待遇を良くする必要があります。
結果的に賃上げや待遇改善につながるケースも出てきて欲しいですね。

応援クリックお願いします